敬老の日について

敬老の日っていつ?

敬老の日は9月の第3月曜日
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」 として制定された国民の祝日です。

敬老の日

※ハッピーマンデー法により、敬老の日は9月第3月曜となりました。


「敬老の日」とは? | 敬老の日
国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。

そして、長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。この敬老の日は、地域の高齢者をいたわり励ます行事や、高齢者に対し周囲の人たちの「敬老」に感謝する行事が全国的に行われ、家庭でも父母、祖父母の長寿をお祝いするようです。
「敬老の日」はいつ? | 敬老の日
敬老の日は、元々は9月15日でしたが、2001年の祝日法改正、いわゆるハッピーマンデー制度の適用によって、2003年からは9月第3月曜日となりました。
「敬老の日」の由来は? | 敬老の日
現在の敬老の日の由来は、1947年、兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされています。当時、村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨のもと、1947年から農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開くようになりました。

これが1950年からは兵庫県全体で行われるようになり、1954年には国民の祝日として制定され、全国で祝うようになりました。しかし、「としより」という呼び方はどうにかならないか、ということで各方面から異議が起こり、「老人の日」にいったん改名されました。

やがて「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年、「建国記念の日」「体育の日」と共に国民の祝日と制定された際に、現在の「敬老の日」と名称が改められました。

なお、起源としての諸説には、聖徳太子が現在の大阪市に悲田院(ひでんいん)という身よりのない老人や病人、貧しい人たち救うための施設を開いた日にちなんで制定されたという説や、もしくは元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日、または高齢者に贈り物をした日であるという説もあります。
「敬老の日」には誰に贈り物をしたいですか? | 敬老の日
A:一般的に「敬老の日」には、おじいちゃんやおばあちゃんに贈り物をする、というイメージが強い様に感じますが、実は、お父さんお母さんに、「いつまでも元気でいてほしい」「第2の人生を楽しんでほしい」という想いを込めて贈り物をする方が多いんですね。